先日、長岡京市商工会文化交通業部会主催のオンラインセミナー「ホームページ乗っ取られ事案から考察するセキュリティ対策」に登壇させていただきました。
実は私、上級ウェブ解析士の資格も持っているだけでなく、夫婦二人で小さなケーキ屋を営んでいるんです。そして何より、実際にホームページを乗っ取られた経験者として、リアルな体験談をお話しました。
📊 ウェブサイトの種類とセキュリティリスク
まず、ウェブサイトには大きく4つの種類があり、それぞれセキュリティリスクが異なります。
私のケーキ屋では、公式サイト、オンラインショップ、予約システム、Webお菓子講座など、すべてWordPressで自己管理しています。
🌐 ウェブページが表示される仕組み
まず、普段何気なく見ているウェブページがどのように表示されるか、図解で説明しますね。
SNSや簡単作成サービスの場合:
- アカウントのみ → サーバーデータは直接変更不可
- 攻撃は主にアカウント乗っ取り
WordPress等のCMSの場合:
- 自分でサーバー・ドメインを管理
- 管理者権限を奪われると、サーバーデータを書き換えられる!
😱 実際に起こった恐ろしい話:私の乗っ取り体験
ある朝、Googleから衝撃のメールが...
📧 Google Search Console からの警告
件名:「あなたのウェブサイトは改ざんされている可能性があります」
⚠️ 手動対策を実施しました
⚠️ 検索結果から除外されています
⚠️ 危険サイトと判定されています
慌てて自分のサイトにアクセスすると、セキュリティソフトが「危険サイト」と判定。自分のサイトが見られない状態になっていました。
🔍 発見された2つの改ざん手口