SNS活用プレスリリース入門

- Instagram投稿のリーチが20倍になった仕組みを解説

先日、長岡京市商工会文化交通業部会主催の「SNS活用プレスリリース入門セミナー」に登壇させていただきました。今回は、その内容を図解とともにわかりやすくご紹介します。

セミナーの背景:なぜSNS活用が重要なのか?

長岡京市の情報発信戦略

長岡京市では、中小企業振興条例に基づき、市民・市役所・事業者の三者が連携した情報発信を推進しています。

三者連携の情報発信モデル 市役所 🏛️ 市民 👥 事業者 🏪 市役所 → 市民 各種サービス 生活情報提供 市民 → 市役所 納税 事業者 → 市民 事業情報・サービス 商品・サービス提供 市民 → 事業者 情報拡散・紹介 市民による事業所の 情報拡散がポイント!

市役所の情報発信ツールは多岐にわたります:

🏛️ 長岡京市の情報発信チャネル

  • ホームページ
  • 広報長岡京(紙媒体)
  • SNS(X、LINE、Instagram)

情報発信の3つの目的

  1. 災害時の情報発信(最優先)
  2. 市の活動広報
  3. シティプロモーション(街の魅力アピール)

成功の鍵:「センス長岡京」の活用

センス長岡京とは?

「センス長岡京」は、長岡京市のシティプロモーションを担う魅力発信サイトおよび公式Instagramアカウントです。

📊 センス長岡京の成長実績

  • 公開から3年で地域魅力の掘り起こしが進展
  • Instagramフォロワー数:1,950人(2020年)→ 11,000人(2024年8月)

🎯 ターゲット層 京都と大阪の間に住む、結婚・子育てのために長岡京市への移住を検討している層

なぜセンス長岡京が効果的なのか?

従来のポータルサイト vs センス長岡京 従来のポータルサイト 食べログ・ホットペッパー等 営業情報中心の掲載 競合店舗と並列表示 情報が分散・埋没 検索順位で負ける可能性 結果 集客効果が限定的 差別化が困難 長期的な効果が薄い VS センス長岡京 sense.nagaokakyo.lg.jp プロライター作成記事 第三者視点で高い信頼性 テーマ性のある特集記事 .lg.jpドメインの高いSEO効果 結果 高い信頼性・SEO効果 競合との差別化 長期的な集客効果 🔑 .lg.jpドメインは地方自治体しか取得できない Google検索ロボットが高く評価する貴重なリンク!

🔗 .lg.jpドメインの価値

  • 地方自治体しか取得できない特別なドメイン
  • Google検索ロボットが高く評価
  • 自社サイトへの貴重なリンク獲得

実践:Instagram メンション機能の活用法

私の成功体験

同じ投稿内容で、メンション機能を使った結果:

  • 通常の投稿:リーチ数 約90人
  • メンション活用後:リーチ数 約2,000人(20倍増加

メンション機能の仕組み

メンション機能による情報拡散の流れ STEP 1 あなたの投稿で @sense_nagaokakyo をメンション STEP 2 センス長岡京の 運用担当者に 通知が届く STEP 3 担当者が判断 「投稿をシェア しますか?」 STEP 4A シェアされた場合 📈 11,000人の フォロワーに表示 👆 あなたのプロフィール へ誘導 STEP 4B シェアされなくても 👁️ 担当者にあなたの 事業所を認知 📝 将来の記事掲載 可能性向上 🎉 実際の成功例 通常の投稿:リーチ数 約90人 メンション活用後:リーチ数 約2,000人 ⬆️ 20倍の効果! 💡 重要ポイント シェアされてもされなくても、必ずメリットがある仕組み!

具体的な操作方法

📱 ストーリーズでのメンション手順

  1. プロフィール画面の「+」ボタン → 「ストーリーズ」
  2. 写真選択 → 上部「スタンプマーク」をタップ
  3. 「メンション」選択 → 「@sense_nagaokakyo」入力
  4. または「A」マーク → 「メンション」ボタンから入力

📝 フィード投稿でのメンション手順

  1. 「+」ボタン → 「投稿」
  2. 写真選択 → 「メンション」ボタン
  3. または説明文に直接「@sense_nagaokakyo」を入力

シェア率を上げるコツ

🎨 投稿の一貫性を保つ

  • センス長岡京の既存投稿を徹底研究
  • 画面サイズ、配置、文字サイズを合わせる
  • ブランドイメージを崩さない投稿を心がける

🔍 研究すべきポイント

  • ストーリーズのハイライト(プロフィールの小さな丸)
  • 商材の画面に対するサイズ比
  • 文字の位置・サイズ・文字数

なぜこの手法が安全で効果的なのか?

ステルスマーケティング規制との違い

2023年の景品表示法改正により、インフルエンサーマーケティングの規制が強化されましたが、センス長岡京の活用は以下の理由で安全です:

【一般的なインフルエンサーマーケティングとの違い】

個人インフルエンサー        センス長岡京
      ↓                     ↓
  ステマ規制対象          自治体運営メディア
  PR表示義務あり          自発的な記事のため、広告にならない
  リスクあり              安全性が高い

💡 メリット

  • 最も身近で安全なインフルエンサーマーケティング
  • 取り組みやすい手法
  • 口コミマーケティング協会のガイドラインにも準拠

事業所が得られる具体的メリット

1. 貴重なリンクと導線の獲得

  • .lg.jpドメインからの高品質リンク
  • Google評価の向上
  • 自社サイトへの流入増加

2. 異なる客層へのアプローチ

リーチできる多様なキーワード比較 自社の通常アプローチ 🏪 店舗名・業種名 📦 商品・サービス名 🔧 技術的なキーワード 結果 限定的なリーチ VS センス長岡京経由 🗾 観光・歴史文化 👨‍👩‍👧‍👦 親子で楽しむ 🎪 イベント・季節 🍽️ グルメ・特集 🏠 移住・子育て 結果 多様な検索クエリ・新規顧客層開拓 自社フォロワー 数百〜数千人 センス長岡京 11,000人 リーチ拡大!

3. 競合との差別化

  • プロライターによるオリジナルコンテンツ
  • Googleが重視する質の高い情報
  • ポータルサイトでの埋没回避

他地域・B2B事業者の場合

長岡京市以外の事業者の方へ

  1. 地域の商工会・商店街のポータルサイトを調査
  2. なければ自ら設立を提案
  3. 地域名で検索し、個人運営の紹介アカウントを活用

B2B事業者の方へ

  • 「ええやん長岡京」(長岡京市商工会運営)を活用
  • 事業者アカウントのフォロワーが多数
  • セミナー告知等の実績あり

SNS投稿の基本原則

顧客視点での投稿

❌ 自分が伝えたいこと     ✅ お客さんが知りたいこと
   商品の特徴               利用シーン
   技術的な詳細             解決できる悩み
   会社の歴史               お客さんのメリット

目的別の効果測定指標

目的別の効果測定指標 投稿目的 重視する指標 確認方法 🏪 存在を知って もらいたい 新規認知拡大 📊 インプレッション数 投稿が見られた回数 リーチ数 各SNSのインサイト機能 → 投稿リーチ数を確認 → インプレッション数を確認 👥 来店して もらいたい 実際の行動誘導 👆 アカウント訪問数 プロフィール閲覧数 住所・電話タップ数 プロフィール閲覧数を確認 → ウェブサイトクリック数 → 道順タップ数 💬 コミュニケーション を取りたい エンゲージメント向上 ❤️ コメント数 いいね数 シェア・保存数 エンゲージメント数を確認 → クイズ・アンケート機能活用 → インタラクティブ機能使用 💡 目的を明確にしてからPDCAサイクルを回すことが重要!

まとめ

今回のセミナーでお伝えしたInstagram メンション機能を活用した情報拡散は、以下の特徴があります:

即効性:同じ投稿で20倍のリーチ増加
安全性:自治体運営メディアでステマ規制対象外
持続性:担当者への認知により将来の掲載可能性向上
多様性:様々な検索クエリから新規顧客にアプローチ

重要なのは、トライアル&エラーを繰り返し、他の人にはできない独自の工夫を見つけることです。

皆さんもぜひ、お住まいの地域の自治体運営メディアを活用して、効果的な情報発信にチャレンジしてみてください。


※本記事の内容は公開資料と一般的なマーケティング論に基づいた提案であり、効果を保証するものではありません。実践は自己責任でお願いします。

📧 お問い合わせ・ご質問はお気軽にどうぞ